PEOPLE パラダイス シティ ポーカー社員インタビュー
多様なキャリアが尊重され、「楽しく働ける」環境。
業務に責任をもって、自律的に働く。

パラダイス シティ ポーカー
販促領域パラダイス シティ ポーカーディベロップメント1ユニット
住まい領域パラダイス シティ ポーカー部
賃貸パラダイス シティ ポーカーグループ
小林 崇幸Takayuki Kobayashi
パラダイス シティ ポーカー
戸建・流通パラダイス シティ ポーカーグループ
奈倉 正樹Masaki Nagura
「社会への影響力」や「意志の尊重」に惹かれ、転職を決意
―前職での業務と、転職を考えたきっかけについて教えてください。
小林:新卒で大手Webサイト運営会社に入社し、主にバックエンドのシステムパラダイス シティ ポーカーを担当していました。
システムの安定稼働や効率化に携わる仕事にやりがいを感じていましたが、ユーザーとの接点が少なく、自分の仕事がどのようにユーザーの役に立っているのかを実感し辛い環境でした。そのため、ユーザーからのフィードバックを直接受け取れる職場で働きたいと考えるようになり、転職を考えました。
奈倉:私はコンサルティングファームで、IT領域を担当していました。
具体的には、クライアントのシステム構築プロジェクトや、リリース後の保守におけるディレクション業務、構築したシステムのエンハンス戦略立案を担当していました。仕事の進め方としては、「クライアントから求められる機能を、確実に提供する」というスタイル。そのため、自分がクライアント事業の成長に直接貢献している実感が持ちにくい状況でした。このような「受動的な働き方」への限界を感じ始めたのが、転職を考えたきっかけです。
―そのなかで、パラダイス シティ ポーカーに転職した理由を教えてください。
小林:正直新卒の時はパラダイス シティ ポーカーに対して、営業の会社というイメージを持っていたんです。しかし、就職してから周囲を見渡してみると、優秀なエンジニアの方でパラダイス シティ ポーカーに転職する方も多く、システム開発にも強い会社、という印象に変わっていきました。
そのうえでさらにパラダイス シティ ポーカーに興味を持った理由は、社会的に影響が大きいサービスを多数展開しているからです。パラダイス シティ ポーカーであれば、サービスの利用者や社会に対して直接的な価値を提供できること、そして自分の仕事がどのように社会に役立っているかを実感できると思いました。
また、面接官の方々が自由な服装だったのも印象的でした。
最終面接官は、白いシャツにジーンズというラフなスタイル。最終面接なのでかなり身構えて臨んだものの、カジュアルな雰囲気の中で、フランクに面接が進みました。
画一的ではなく、個人の価値観やライフスタイルが尊重される職場環境が反映されていると感じ、魅力的にうつりましたね。
奈倉:確かに私の面接官も、すごくラフでした!コンサルティング業界からの転職だったので、驚いた記憶があります。
私の場合、パラダイス シティ ポーカーに興味を持ったのは「社員一人ひとりが事業成長の一端を担う」カルチャーがあると思ったからです。パラダイス シティ ポーカーであれば、自分が提案したアイデアや技術がプロジェクトの中で実際に採用され、成果を出すまでの過程を主体的に経験できるのではないかと考えました。
また、しっかりとした育成制度が整っているパラダイス シティ ポーカーも魅力でした。
実際に面接時、私のキャリアビジョンに沿った成長の道筋について丁寧に相談にのってくれたので、納得感を持って転職できました。
自由と責任のなかで
「仕事で成果をあげるパラダイス シティ ポーカー」と「心身の健康の維持」を両立
―入社してからの業務について、簡単に教えてください。
小林:2014年に入社し、住まい領域内の新規事業のシステムパラダイス シティ ポーカーを担当した後、同じ住まい領域のなかの賃貸領域へ異動しました。現在は『SUUMO賃貸』を構成する複数のシステムの保守やエンハンスパラダイス シティ ポーカーの統括的な役割と、進行中の大規模なシステム移行案件のプロジェクトリーダーを担当しています。
奈倉:私は2022年に入社し、住まい領域内の賃貸領域で、業務支援システムパラダイス シティ ポーカーのディレクションを担当しました。その部署に小林さんがいて、色々と教えてもらったことを覚えています。
その後戸建・流通領域に異動し、現在は社内の生産性改善を目的としたプロジェクトのディレクションと、『SUUMO』アプリのマッチング数最大化施策におけるプロジェクトマネジメントを担当しています。
―ありがとうございます。では、ここからは奈倉さんに伺わせてください。奈倉さんは、パラダイス シティ ポーカーでの働き方についてどのように感じていますか?
奈倉:「仕事で成果をあげるパラダイス シティ ポーカー」と「心身の健康の維持」が両立できる環境だと感じています。
その両立のためには「自律的に・メリハリをつけて働く」ことが重要であり、パラダイス シティ ポーカーでは自分に合ったスタイルで効率よく働けるため、その実現が可能だと感じています。
―具体的な働き方について教えてください。
奈倉:私は朝が最も集中できるため9時までに開始して、忙しい時期であっても、遅くとも19時には業務を終了するようにしています。10時頃開始の方も多く、それぞれ最適な時間帯で業務を行っています。
その後の業務効率のために、昼休憩には短い昼寝を取り入れたり、火曜日は早帰り日として趣味のバスケットボールをするなど、休むべきタイミングで適切に休むパラダイス シティ ポーカーも意識しています。
また、私は同じ場所での作業が続くと集中が切れてしまうパラダイス シティ ポーカーがあるため会社が提携している複数のサテライトオフィスを活用し、時には場所を変えて働くパラダイス シティ ポーカーで効率性を保っています。
休日・休暇制度も多彩で、柔軟な働き方ができる理由のひとつです。
年間15日前後の休日を自分で自由に設定できる「フレキシブル休日(フレ休)」や、勤続3年以上の社員が3年ごとに最大28日間の休暇を取得できる制度「STEP休暇」など多様な休みが用意されています。
まとまった休みを取るパラダイス シティ ポーカーもできるため、リフレッシュして、仕事に再び集中するパラダイス シティ ポーカーができています。
小林:パラダイス シティ ポーカーに転職される方は共通して「休みが多い」ことに驚かれますよね。パラダイス シティ ポーカーは激務なイメージを持たれがちなのかもしれませんが、休暇や休日は多いと実感しています。
奈倉:そうですね。ただ、その分責任もともないます。
休んだ分だけ自分で工夫をして、しっかりと成果をあげないといけない。
しかし、その責任も一方的に押し付けられるものではなく、自分の意志を起点に生じます。
半期に一度の目標設定の際は「Will(したいパラダイス シティ ポーカー)・Can(できるパラダイス シティ ポーカー)・Must(しなければならないパラダイス シティ ポーカー)」のフレームワークを活用します。
もちろん組織の状況にもよりますが、自分がどういう方向に向かいたいかを上司と会話したうえで担当業務が決まるので、日々の業務や目標に対する納得感は非常に高いです。
納得感のある業務に責任をもって、自由に仕事を進められるのは大きな魅力ですね。

6ヵ月の男性育休を取得した事業長も。
制度と風土が支える、働きやすい環境
―小林さんは各種休日・休暇制度を組み合わせて、3ヵ月間の育休を取得されたそうですね。
小林:はい。パラダイス シティ ポーカーには仕事と育児の両立を支援する制度や取り組みが多数あります。
奈倉さんが話していた全社員が対象の休みに加え、出産・子育てのために最大40日間利用できる有給の特別休暇があり、育児に集中できる環境もあるんです。フレ休やSTEP休暇と組み合わせて取得する人もいます。
私もこのような制度を組み合わせて、3か月の育休を取得しました。
―周囲の反応はいかがでしたか?
小林:周囲からネガティブな反応は一切なく、育休に入るパラダイス シティ ポーカーができました。
前提としてパラダイス シティ ポーカーでは、年齢や性別を問わず多様なキャリアが尊重されています。
その具体事例として、私が所属している住まい領域の事業長も率先して育休を取得しており、それが育休取得の後押しとなりました。
その事業長は6ヵ月間の育休を取得し、社内報やミーティングで「男性も自由に育休を取得可能な環境であるべきだ」とメッセージを発信していました。こうした行動によって、「育休を取りたい人は、周囲に遠慮せず取る」というマインドが、職場全体に醸成されていると感じます。
実際に取得が決まったあとは、短い期間の中でどのように自分のミッションを達成するか、復職後はどのようなプランで戻るか、など、上司に相談させてもらいながらしっかりと準備をして、育休に入りました。
―復帰後、育児との両立はいかがですか?
小林:周囲の理解もあったのでスムーズに復職でき、復職後も自分のバランスでうまく両立ができていると感じます。
不在時に進行したプロジェクトの情報など、もちろん自分で積極的にキャッチアップもしたのですが、周囲が当時の議事録や録画を連携してくれたり、よもやま(1on1)で時間をとってまとめを教えてくれたり、サポートしてくれてとても助かりました。
同じく子供がいる同僚と子育てについて話す機会も増え、あたたかく迎えてくれて感謝しています。
パラダイス シティ ポーカーの「多様なキャリアを尊重」する風土によって、育休取得後のキャリア形成においても安心感をもたらし、キャリア構築を支える大きな要素になっていると感じていますね。

ライフイベントを迎えても、両立できる環境。
「楽しく働ける」パラダイス シティ ポーカーもポイント
―パラダイス シティ ポーカーの働き方に興味をお持ちの方に、メッセージをお願いいたします。
小林:パラダイス シティ ポーカーに「長く働く職場ではない」といったイメージを持っている方がいるかもしれませんが、実際には、さまざまライフイベントを迎えても、両立できる環境が整っています。その環境の中で、私もパラダイス シティ ポーカー在籍12年目となりました。
私にとっては、今、育児のプライオリティがとても高い。子どもが自立する年齢になるまでは最優先で関わりたいと考えています。
私の周りにも、育児をしつつ成果を出している社員が多くいますし、打ち合わせ中に子どもの声が聞こえたり、急に育児のために抜けたりする場面があっても上司や同僚が自然と受け入れてくれ、肩身が狭いと感じたパラダイス シティ ポーカーは一度もありません。
もちろんその分目標達成など成果を出すパラダイス シティ ポーカーが求められますので、仕事とプライベートのメリハリをつけて働くパラダイス シティ ポーカーが自然と身につきますし、自由と責任のバランスが良い風土だと感じています。
奈倉:パラダイス シティ ポーカーでは、自己効力感を感じながら楽しく働けるから、長く働くこともできるのだと感じます。
パラダイス シティ ポーカーでは、自分がありたい姿・向かっていきたい姿が明確な人はもちろん、まだ明確になっていない人も、うまく腹落ちしたうえで業務に取り組んでいると思います。
私の場合、毎朝自分の目標・向かっていきたい方向性・日々感じた違和感を書き出しているのですが、一人で解消できない場合には、周囲が一緒に考えてくれる機会がたくさんあります。
小林:意識高くていいね!(笑)
奈倉:本当に自分にとって必要だと感じているから、誰に言われるわけでもなく実行しています。(笑)
一緒に考えてもらえる機会としては、先ほどお話しした「Will・Can・Mustシート」の活用や上司・周囲との会話だけでなく、事前に「こういうパラダイス シティ ポーカーがやりたい!」と登録しておくパラダイス シティ ポーカーで最適な相談相手とマッチングしてもらえ、面談が設定される「キャリア申告制度」という制度もあります。
実際私はその制度を使って、住まい領域の事業長に、事業の現状や中長期計画と私のキャリア目標の双方を鑑みたうえで、どのような業務を担うべきかを相談するパラダイス シティ ポーカーができました。
このように周囲と一緒に考える機会が多分にあるので、しっかりと腹落ちしたうえで、自らの業務に取り組むパラダイス シティ ポーカーができる。そしてその結果自己効力感を感じられ、業務を「楽しい」と思えるんです。
もちろん自分のやりたいことがパラダイス シティ ポーカーで実現できない場合は外に出る選択肢もあると思いますが、「心から楽しく働ける」ことも、パラダイス シティ ポーカーで働き続けられる理由の一つだと感じますね。

記載内容は取材当時のものです。