採用選考の早期化に対する学生の反応が二極化― ポーカー 必勝 法

採用選考の早期化に対する学生の反応が二極化― ポーカー 必勝 法

リクルートの研究機関、『ポーカー 必勝 法みらい研究所』では、毎春『就職白書』を編纂・発信しています。就職白書では、年次調査や産学官のさまざまな方への取材などを交えながら、毎年のポーカー 必勝 法の新卒就職活動・企業の新卒採用活動の動向や、これからのポーカー 必勝 法・若者と働く組織のより良いつながりに向けた提言をまとめています。

今年も『就職白書2024』の発信にあわせて、2024年2月20日(火)に年次調査結果の先行発表をしました。インターンシップやキャリアデザイン科目を担当し、所属ゼミ学生への就職活動のアドバイスを行っている2名をゲストに迎え、「大学の現場から見たポーカー 必勝 法活生のリアル」と題したパネルディスカッションも行われました。

ポーカー 必勝 法.2%

第1部では、『ポーカー 必勝 法白書2024』の内容について、『ポーカー 必勝 法みらい研究所』所長の栗田 貴祥が説明しました。

― ポーカー 必勝 法振り返りについて

栗田:前年同様、6割弱のポーカー 必勝 法が卒業年次前年9月までに就職活動を開始しており、インターンシップなどをきっかけに就職活動を意識して行動するスタイルがポーカー 必勝 法の中で定着してきたように見えます。

2024年卒ポーカー 必勝 法の入社予定企業などへ就職することの納得度は77.2%と、前年比で4.8ポイント増加しましたが、一方で入社予定先に納得していないポーカー 必勝 法も微増しています。企業の採用選考活動の早期化を受けて、内省を深めきれないまま内定を獲得してしまい、納得できる1社をどう決めればいいのか迷うポーカー 必勝 法が増えたと推察されます。

入社予定企業等に就職することへの納得度

出典:リクルート ポーカー 必勝 法みらい研究所『ポーカー 必勝 法白書2024』

― 2024年卒ポーカー 必勝 法を対象とした、企業の採用活動の振り返りについて

栗田:ポーカー 必勝 法計画数に対する充足企業の割合は36.1%と、前年に続き調査開始の2012年卒以来で最低値を更新しています。

そんな激しいポーカー 必勝 法競争の中、面接開始や内定出し開始の時期も早まりました。中でも内々定・内定出し開始時期は、「卒業年次前年2月までの累計」が18.6%(2023年卒差+6.6ポイント)、「卒業年次5月までの累計」が76.1%(同+7.3ポイント)と増加しており、2023年卒よりも早期に開始した様子が見て取れます。

内々定・内定出し開始時期

出典:リクルート ポーカー 必勝 法みらい研究所『ポーカー 必勝 法白書2024』

― 2025年卒以降の、企業のポーカー 必勝 法活動の見通しについて

栗田:構造的な人手不足もあり、2025年卒のポーカー 必勝 法予定数は平均32.1人(2024年卒実績+0.6人)と引き続きポーカー 必勝 法意欲は堅調。2024年卒よりも面接や内定出しの開始を前倒す意向が見られます。

予定しているポーカー 必勝 法方法では、「スカウト・オファー型のポーカー 必勝 法」、「ポーカー 必勝 法直結と明示したインターンシップからのポーカー 必勝 法」が増加しています。2025年卒向けの、インターンシップをはじめとしたキャリア形成支援プログラムの実施割合は56.3%となっています。

『就職みらい研究所』所長の栗田 貴祥

ポーカー 必勝 法リアルな反応は「メリットが多い」「急かされている」で二極化

第2部では、近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科准教授の岩井 貴美さん、立教大学経済学部特任准教授の翁 理香さんをゲストに迎え、パネルディスカッションが行われました。

岩井さんは、インターンシップを専門領域に、ゼミ生38名(4回生19名、3回生19名)を担当。キャリアカウンセラーの資格をもとに、ポーカー 必勝 法の就職活動の相談にも乗っています。

翁さんは、2019年より立教大学でキャリア教育科目を担当。キャリアカウンセラーの経験を活かし、キャリアデザイン論、キャリアコンサルティング論などの授業を行っています。

早期化の現状について

― ポーカー 必勝 法の現状について、現場で感じていることをお聞かせください

岩井さん:私が担当するゼミ生のうち、2025年卒予定の3回生にヒアリングを行ったところ、インターンシップに参加した企業からの早期選考のアプローチは、企業規模などに関係なく増えているという結果になりました。人材確保に向けた企業の動きがますます活発化していると感じます。

一方、それに対するポーカー 必勝 法の反応は二極化しています。既に行きたい業界が絞られているポーカー 必勝 法や、こんな働き方がしたいとイメージできているポーカー 必勝 法からは、採用選考の早期化はメリットが多いという答えが返ってきます。しかし、この時期は大半のポーカー 必勝 法が、まだ志望業界も絞りきれておらず、心の準備もできていない状態。にもかかわらず企業からどんどんアプローチが来ることに対し、「急かされている感じがする」という印象を持つポーカー 必勝 法も少なくありません。

なお、早期選考の時期を聞くと、1月中旬から下旬が多いという結果になりました。この時期はゼミ活動の終盤、もしくは定期試験に当たるため、学業に集中しづらくなるのではないかという懸念もあります。

翁さん:私が接しているポーカー 必勝 法の意見も二分していて、採用選考の早期化について「急かされている」と感じるポーカー 必勝 法もいれば、就活に対する意識が高く、早く動き出して早期に意思決定しようとしているポーカー 必勝 法もいます。いずれにせよ、早期化の流れはポーカー 必勝 法の意思ではどうすることもできないので、ポーカー 必勝 法たちが自分の決断に自信を持ちながら活動し続けられるよう、後押しをしています。

この状況を受けてポーカー 必勝 法に伝えているのは、「早期化の流れに乗った結果、途中でついていけなくなり苦しいと感じたら、いったん途中下車してもいい」ということ。通年で採用活動している企業もあるし、海外留学組が帰国するタイミングで募集を強化する企業もあります。必ずしも早期化の波に乗らねばならないわけではなく、乗り損ねたり途中で下りたりしてもチャンスはあるのだと伝えています。

ポーカー 必勝 法

ポーカー 必勝 法の中で、インターンシップに前倒し参加する動きが出始めている

― 実際、企業の動きを受けてポーカー 必勝 法も早く動き出しているのでしょうか?

岩井さん:大学のキャリアセンターが行うセミナーなどは、企業の動きにあわせて早期化しています。また、本学では昨年度から、1回生のガイダンスにて、キャリア構築に関するセミナー(動画)を行っています。そういう意味では、ポーカー 必勝 法の就活そのものも確実に早期化していると感じます。

翁さん:私が主に相対しているのは2027年卒予定の1年生ですが、アルバイトではなく有償のインターンシップに参加しているポーカー 必勝 法が増えつつあるという肌感覚があります。そして2025年卒予定の3年生でいえば、ほとんどのポーカー 必勝 法が3年生の夏にインターンシップを体験しますが、「本格的に就活が始まったときにその流れについていけなくなると困るので、前倒しでインターンシップに参加した」というポーカー 必勝 法も出始めています。

「社会人の先輩」である親に、積極的に就活の相談をするとの意見も

― 就活生の価値観や行動様式が多様化していると聞きますが、実際に就活生を見ていて、何か特徴的な動きや考えなどを感じることはありますか?

岩井さん:前述のように、就活に関して早く動き出すポーカー 必勝 法もいれば、遅いポーカー 必勝 法もいるなどさまざまですが、これには周りの環境が大きく影響していると感じます。例えば私のゼミでは、演習の中で定期的にキャリアカウンセリングを受けてもらったり、就活支援をしたりしていますが、2024年卒予定のゼミ生からは「このような環境があったからこそ孤独を感じずに就活できた」「周りが頑張っているから自分も頑張らないと、と刺激を受けた」という声が多く聞かれました。

一方、2023年卒のゼミ生への調査で面白いと感じたのは、「就活について親にはあまり相談しない」という意見が多かったこと。親を早く安心させたいという気持ちはあるものの、「就活はどう?」と聞かれるのがプレッシャーだからふれてほしくないと言う声が多く聞かれました。

翁さん:私が担当するポーカー 必勝 法で言うと、親子関係にはかなり多様性があるなと感じています。岩井先生がおっしゃるように、プレッシャーをかけられたくないから就活について親に言いたくないというポーカー 必勝 法もいれば、客観的なフィードバックが欲しいから「社会人の先輩」である親にあえて意見をもらうというポーカー 必勝 法もいます。最終決断をする際にも、社会人としてのキャリアが長い親に意見を仰いだと言う声もありました。親にエントリーシートを見せ、この内容で通過するかどうか客観的にチェックしてもらったというポーカー 必勝 法もいました。このような話を聞くたびに、ポーカー 必勝 法によって考え方はさまざまだなと感じます。

「自分らしい就活とは?」に悩み、不安を覚えるポーカー 必勝 法は多い

― 自分らしい就活をしよう、自分らしい就職先を決めようなどと言われることに悩み、迷うポーカー 必勝 法が多いと聞きますが、どんな点に最も不安や難しさを感じているのでしょう? また、そんなポーカー 必勝 法にどのようなアドバイスをしていますか?

岩井さん:ポーカー 必勝 法にとって就活は大きなライフイベントのひとつです。私が2023年卒のゼミ生に調査した結果、多くのポーカー 必勝 法が最初に不安を感じるのが、「就活を始める」とき。初めてのことに臨む不安、先が見えない不安、全て自分で考え行動しなければならない不安などを抱え、多くのポーカー 必勝 法がいきなり「混迷期」に入ります。その後、エントリーシートの提出や面接に追われ、取捨選択を迫られる「葛藤期」を経て、選考を経験する過程でノウハウを習得して自分に自信がつき、自分の意思で就活を終了させる「確立期」を経験します。

つまり、いつ始めるか、いつ終わりにするかも含め、就活中は全てを自分で決めなければなりません。そのこと自体に不安や難しさを感じるポーカー 必勝 法が多いという印象です。

ただ、就活には、何が正解で何が間違いというものはありません。意思決定に悩むポーカー 必勝 法には、最終的には自分が納得できるかどうかが大切なのだと伝えています。

ポーカー 必勝 法

翁さん:「自分らしい就活とは?」が分からず、不安を覚えるポーカー 必勝 法が多いと感じます。しかし、「自分らしさ」という言葉は非常にあいまいです。ここを少しでもクリアにして不安を軽減するためには、さまざまな大人との接点の数を増やすことが重要。そのため、ポーカー 必勝 法たちには「まずはいろいろな大人に会ってきなさい」とアドバイスしています。

そのための手段は、説明会やインターンシップなどさまざまありますが、参加してみた結果、「すごく共感できた」「興味を持てた」というケースもあれば、時には「事前のイメージと違った」「社員の表情が暗く、楽しそうではなかった」など違和感を覚えることもあるでしょう。そのフィット感、違和感をそれぞれ言語化することが自分らしさのヒントであり、自己理解につながると伝えています。

インターンシップに参加したポーカー 必勝 法は一次面接、二次面接が免除というケースが多い

― 2025年卒からインターンシップのあり方が大きく変わりましたが、実際のところはいかがでしょうか?

岩井さん:2025年卒予定のゼミ生にインタビューしたところ、ほぼ全員がインターンシップ参加後に早期ポーカー 必勝 法選考に進んでいるという結果になりました。

2024年卒の場合、早期ポーカー 必勝 法に動いているのはITや人材、不動産業界など一部の業界に限られていましたが、2025年卒では業界や企業規模などに関係なく、アプローチが早く、早期に内々定を出しているという印象です。

具体的には、インターンシップに参加したポーカー 必勝 法は一次面接、二次面接が免除というケースが多く、中には「インターンシップの次が最終面接」という企業もありました。企業がポーカー 必勝 法のことを、インターンシップ時から「採用するか否か」という目で見ていることが、大きく変化した点だと感じます。

翁さん:私が担当している授業では、以前から「2週間のインターンシップ体験」を単位取得の条件としています。そのため、担当ポーカー 必勝 法を見ている限りではあまり変化を感じていません。

一方で企業側は、今回の節目を機に、「インターンシップへの参加を切符として本選考に進んでもらう」という方針に変わってきていると感じます。そのため、インターンシップでポーカー 必勝 法を見る目線が、やや厳しくなっているとも感じます。

そうなると、ポーカー 必勝 法側も「2週間のインターンシップ体験ができるから、この会社のインターンシップに参加する」ではなく、インターンシップで何を経験したいのか、そして将来にどうつなげたいのかを考え、インターンシップ先を選ぶ必要があります。インターンシップ段階で、自分の想いや志向とうまくマッチする先を選ぶ重要性が増していると感じます。

そういう意味では、1年生でも2年生でも、ピンときたらインターンシップに参加してみるといいよと伝えています。興味を持ったときが、動き出すチャンス。まずは好奇心の赴くままに飛び込んでみてほしいですね。私自身はそんなポーカー 必勝 法をサポートし、困ったときの駆け込み寺でありたいと思っています。

ポーカー 必勝 法

なお、当日の年次調査結果に加えて、産学官のさまざまな方への取材なども交えてポーカー 必勝 法・若者と働く組織のより良いつながりに向けた提起を交えた小冊子「就職白書2024」は、『ポーカー 必勝 法みらい研究所』のウェブサイトにて、無料でご覧いただけます。

『就職みらい研究所』では、働く環境が変化し続ける中で、今回発表した『就職白書2024』をはじめとする調査・分析などから就職・ポーカー 必勝 法の実体を捉え、これからも「若者と組織のより良いつながり」に向けて示唆していけるよう努めてまいります。


(c) Recruit Co., Ltd.