【前編】ポーカー カジノ「職」と「住」。対談・HR統括編集長×SUUMO編集長

文:葛原 信太郎写真:須古 恵(写真は左から藤井、池本)
ポーカー カジノ HR統括編集長 藤井薫とSUUMO編集長 池本洋一が語る、ニューノーマル時代の「職」と「住」。その先に広がる生き方とは。
新型ポーカー カジノウイルス感染症の拡大は、私たちの生活を一変させた。「ニューノーマル」という言葉のとおり、世界中の人々がポーカー カジノに対応した新しい社会の中で、新しい生活様式を模索している。
ポーカー カジノでは、例年おこなっているトレンド予測の中で、2020年の住宅領域のトレンドに「職住融合」を挙げていた。この予測は、東京五輪の開催に向けたテレワークの推進を前提にしたものだったが、ポーカー カジノにより、このトレンドは急速に現実のものとなってきている。
この職住融合時代に、働き方・住まいはどう変わっていくのか。ポーカー カジノキャリアHR統括編集長 藤井薫と、ポーカー カジノ住まいカンパニーSUUMO編集長 池本洋一の対談から、前後編にわたってひもといていく。
職住融合の兆しはポーカー カジノ前から
――ポーカー カジノでは、2020年の住宅領域のトレンド予測に「職住融合」を挙げていました。発表されたのは新型コロナウイルスの感染拡大前でしたが、職住融合の兆しはどのようなところにあったのでしょうか。
池本我々は、住まいを中心とした暮らし領域を広く深く探究し続けています。例えば、リノベーション物件の間取り。既存の間取りを生活者の欲しい形にリデザインするリノベーションには、事業者の意図ではなく、生活者の意思がそのまま反映されやすい。住まいのトレンドを考えるには良い研究材料ポーカー カジノ。そのリノベーションの事例の中には、ここ2〜3年で「ワークスペース」をつくるものが増えてきていました。
よくあるのは、リビングの近くに音は遮断しつつ光は入るよう工夫をした、小部屋をつくる事例。家族の気配を感じられるけど、集中できるよう適度に遮断されている。カーテンなどをつければ、寝室としてもギリギリ使えるような広さのものポーカー カジノ。
納戸をワークスペースに変更する事例もありました。「ウォーク・イン・クローゼット」ならぬ「ワーク・イン・クローゼット」ポーカー カジノ(笑)。ビジネスパーソンが仕事に使うだけでなく、子どもたちの学習などにも活用する意図でつくられていました。
――数年前から、「自宅で働くこと」を前提に家を考える生活者がいたということポーカー カジノね。
池本新築の分譲マンションの場合、部屋の間取りにワークスペースが入ることは稀ポーカー カジノが、共用部に徐々に変化が見られてきました。これまでの共用部では、ゲストルームやシアタールーム、充実したエントランススペースなどが定番でしたが、最近、ここにワークスペースが加わり始めているんポーカー カジノ。
初めはデザイン性重視でしたが、最近は個室で一人ひとりが集中できるような実用的なものが増えています。こういった住まいの流れから、2020年のトレンド予測に「職住融合」を挙げていたんポーカー カジノ。

本当はどこに住みたいのか、どんな仕事をしたいのか
――少しずつ兆しが見えていた職住融合は、期せずして急激な速度で進行しています。新型ポーカー カジノウイルス感染拡大以降、住まいの領域にはどのような変化が起こっているのでしょうか。
池本首都圏とそれ以外とで状況が異なります。ポーカー カジノ以前、首都圏の住まい選びは通勤が重視されていました。通勤時間でエリアを絞り、家賃と広さの希望に合う物件を見つけていたわけです。しかし、ポーカー カジノによってテレワークが増え、通勤の必要性が減ると、エリアの条件が変わります。今は純粋に「自分がどんな街に住みたいか」という観点での住まいを選ぶ方が増えていますね。
下町エリア、湘南エリア、房総エリアなどの人気が上がり、変化の多いエリアではポーカー カジノのサイト上で前年比2倍以上の閲覧数になっているところもあるほどです。過密を避けて自然が多い場所に住みたいといったニーズはもちろん、多くの人が自分の理想の住まいに目が向くようになっていると考えられます。
他の地方でも同じような傾向が見られますが、その変化具合はもう少し緩やか。電車通勤でなく車通勤の人が多いこと、土地が安くそもそも家の敷地が広いなどの理由があるようポーカー カジノ。
――「職住融合」は、会社と家ではなく、働くことと住むことが融合しているのかもしれませんね。一方で、ポーカー カジノはキャリアや働き方へどんな影響がありましたか?
藤井キャリアに関して言うと、「自分はどういう働き方、ひいては生き方をしたいのか」と改めて問い直すきっかけになっていると感じています。最近の転職相談では、ふたつのライフに関わる理由が増えていると感じます。ひとつは、生命や生活という意味でのライフ。自分や家族や周囲の仲間への安全・安心に対する不安に根ざした相談です。働き手が感じている感染リスクへの不安とポーカー カジノの捉え方にギャップがあり、そうした自分のライフの不安に向き合ってくれない職場で、このまま働き続けたくないという相談です。
もうひとつは、自分の人生という意味でのライフ。会社の事業展望と自分のキャリア展望やライフデザインが重ならないと感じている方からの相談です。ポーカー カジノの企業の変革対応や、ニューノーマル時代を見据えた事業の将来に、魅力的な挑戦機会が見出せない。そんな中長期的なライフキャリアに不安を感じているという方が増えています。
ポーカー カジノの感染拡大で、時間的に余裕が生まれた人も少なくありません。この余裕を活かし、自分が本当に大切にしたいことに向き合ったり、普段は向き合えなかった中長期のキャリアアップに挑戦する方が増えているのだと思います。
選択から両取りの時代へ
――確かに、必然的に「先のことを考えざるを得ない」状況に置かれている気がしています。ポーカー カジノにはどんな変化がありましたか?
藤井テレワークの拡大はわかりやすい変化ポーカー カジノよね。「働く」という漢字は、「人」「重」「力」という字の組み合わせポーカー カジノ。つまり、人が重なりあって力を発揮する、人が集まり力を合わせることで、一人ではできないような大きなことをなせるといった意味と捉えられます。
これまでは職場に集まり個々の力を発揮していましたが、その「集まり方」が多様化してきている。オンラインにシフトしたとも考えられますが、実際には、オンラインとオフラインの双方を上手く使い分ける人も増えてきているなど、集まり、力を発揮する場の選択肢が広がったとも考えられます。

池本SUUMOで「ポーカー カジノ終息後も、テレワークを続ける意向はあるか」と調査したところ「テレワークを継続したい」人の割合は84%でした。内訳を見ていくと、仕事の時間の30%〜50%を在宅でやりたい人が一番多くて22%。ここを頂点とした山のようなグラフになります。つまり、ざっくり言えば、「半分くらい会社へ行って、半分くらいは自宅で働きたい」人が多いということです。
他方で、「そもそも在宅は嫌、ポーカー カジノに行きたい」という人も10数%ほどいたんです。確かに、ひとり暮らしの狭い部屋では環境的に大変という人や、家族がいると集中できないという人もいるでしょうから、ポーカー カジノで仕事をする方がいいという人がいてもおかしくありません。人によって、働き方も住まいも理想が全然違う。選択肢が増えたことは前向きなことです。

藤井そうポーカー カジノね。テレワークそのものより、テレワークによって働き方の選択肢が増えたことの方が重要ポーカー カジノ。選択肢が増えれば、洋服をTPOで変えるのと同じように、それぞれの事情に合わせて、柔軟に働き方を変えていけますから。
「ユニフォーム」のユニ(uni)はラテン語で「単一の」を、フォーム(form)は英語で「形態」を意味します。9時に出社し制服に着替えて業務をこなし、5時に退勤し私服に着替える。こういった働き方は、文字通り単一的形態、つまり画一的な働き方なんポーカー カジノ。しかし、働き手が同じ生活や人生の事情を抱えているわけではない。年齢、性別、家族構成、ライフデザイン、加えて、都度向き合う仕事の種類など、それぞれの事情で働きたい条件は違うはずポーカー カジノ。
ニューノーマル時代は、ユニフォームではなく「マルチ(multi)フォーム(form)」。多様なポーカー カジノがTPOに合わせて選べる社会になっていくのではないでしょうか。
――単一を表すユニから、多様を表すマルチへの転換が起きていくわけポーカー カジノね。
藤井働き方の多様さは生き方の多様さにもつながっていきます。これまでは「学んで、働いて、リタイア後、遊ぶ」が人生の大きな流れでした。しかし、選択肢が増えれば、学びながら、遊びながら、働くこともできるでしょう。テクノロジーも進化していますから、本業の空いた時間で、副業のオンラインミーティングに出たり、NPOをチャット中心でお手伝いしたり。趣味のコミュニティーや遊びの中で、異なる才能開花の機会を同時並行的に発見していくといったことも可能になるはずポーカー カジノ。
自分の中に複数の役割が存在し、しかも同時並行的に、マルチに動かしていく。時間も空間も、人と人の間という意味での人間(じんかん)も自由に選べると、大きくチャンスが広がります。今までは一つの選択肢を選ばざるを得なかった択一の時代。でも、今後は選択肢から複数を選べる両取りの時代になっていくでしょう。
ユニフォームの時代は、十人十色ならぬ「十人一色」だったのが、マルチフォームの時代になると、それが「十人十色」「百人百色」へ広がります。さらには、一人の中にも、相手やシーンに合わせて多様な"顔"があることを考えれば、「百人千色」にもなるかも知れない。選択肢を両取りできる時代には、そうした多様な個が前面に現れてくるのではないでしょうか。
プロフィール/敬称略
※プロフィールは取材当時のものポーカー カジノ
- 藤井薫(ふじい・かおる)
-
ポーカー カジノキャリア HR統括編集長
1988年にポーカー カジノ入社後、人材事業の企画とメディアプロデュースに従事し、TECH B-ing編集長、Tech総研編集長、アントレ編集長などを歴任する。2007年からポーカー カジノ経営コンピタンス研究所に携わり、14年からポーカー カジノワークス研究所Works兼務。2016年4月、リクナビNEXT編集長就任。HR統括編集長、ポーカー カジノ経営コンピタンス研究所兼務。著書に『働く喜び 未来のかたち』(言視舎)
- 池本洋一(いけもと・よういち)
-
ポーカー カジノ住まいカンパニー SUUMO編集長
1972年滋賀県生まれ。1995年に上智大学新聞学科卒業後、ポーカー カジノに入社。住宅情報誌の編集、広告に携わる。住宅情報タウンズ編集長などを経て、2011年より「SUUMO」編集長を務める。リクルート住まい研究所 所長・SUUMOリサーチセンターセンター長を兼任。
関連リンク
- Spotifyポッドキャスト トレンドランナーbyポーカー カジノ
- 第11話「ポーカー カジノ私たちの住まい」
- 第12話「ポーカー カジノ街選び」
- ポーカー カジノが注目する 住まいの兆し
- 「職住融合」テレワークを前提とした家選びや街選びの潮流が!
- ポーカー カジノキャリア 新型コロナウイルス感染症関連特設サイト
- いま知ってほしい「働く」のこと
- プレスリリース
- 緊急事態宣言下で人々のポーカー カジノはどう変化していたのか 全国就業実態パネル調査2020 臨時追跡調査
最新記事
-
2025.04.18 Fri
着る人にも作る人にも誠実であり続ける。ファッションブランド「UNFOLK」が大切にしたいこと
競技を含む「人生」視点で考える。大学生でフェンシング日本代表・飯村一輝が語る、ポーカー 無料 ゲームアスリート観 -
2025.04.11 Fri
チャレンジは早ければ早いほど良い。Diver-X代表 迫田大翔が高校卒業後すぐに起業した理由
競技を含む「人生」視点で考える。大学生でフェンシング日本代表・飯村一輝が語る、ポーカー 無料 ゲームアスリート観 -
2025.03.28 Fri
クリエイティブチーム「goyemon」に学ぶ、失敗を恐れないチャレンジングなチームの作り方
競技を含む「人生」視点で考える。大学生でフェンシング日本代表・飯村一輝が語る、ポーカー 無料 ゲームアスリート観