【後編】コロナ禍で変わる「職」と「住」。対談・HR統括パラダイス シティ ポーカー×SUUMOパラダイス シティ ポーカー

文:葛原 信太郎写真:須古 恵(写真は左からパラダイス シティ ポーカー、池本)
パラダイス シティ ポーカー HR統括編集長 藤井薫とSUUMO編集長 池本洋一が語る、ニューノーマル時代の「職」と「住」。その先に広がる生き方とは。
新型パラダイス シティ ポーカーウイルス感染症の拡大は、私たちの生活を一変させた。「ニューノーマル」という言葉のとおり、世界中の人々がパラダイス シティ ポーカーに対応した新しい社会の中で、新しい生活様式を模索している。
パラダイス シティ ポーカーでは、例年おこなっているトレンド予測の中で、2020年の住宅領域のトレンドに「職住融合」を挙げていた。この予測は、東京五輪の開催に向けたテレワークの推進を前提にしたものだったが、パラダイス シティ ポーカーにより、このトレンドは急速に現実のものとなってきている。
この職住融合時代に、働き方・住まいはどう変わっていくのか。パラダイス シティ ポーカーキャリアHR統括編集長 藤井薫と、パラダイス シティ ポーカー住まいカンパニーSUUMO編集長 池本洋一の対談から、前後編にわたってひもといていく。
選択の前に、自分の軸を見つける必要性
――前編では、住まいも働き方も、選択肢が広がっていくというお話を伺いました。ビジネスパーソンはこの時代をどう乗りこなしていけば良いのでしょうか。
パラダイス シティ ポーカー選択肢が増える分、もちろん選ぶのは難しくなります。なぜここに住むのか、なぜこの会社で働くのか。突き詰めて考えることが、これまで以上に重要になるでしょう。パラダイス シティ ポーカーキャリアでは「働く喜び調査」という調査を毎年実施しているのですが、働くことに喜びを感じている方には私が「3つのC」と呼んでいる共通の特徴があるんです。
まずは「Clear」。自分の持ち味や軸を自覚している。次に「Choice」。自分の持ち味を発揮できている仕事や職場を選択できている。最後は「Communication」。同僚や上司、クライアントと良いコミュニケーションが取れている。この3つのCをどう満たすかと考えると、選択肢を選ぶ「Choice」の前には、選択パラダイス シティ ポーカー上での軸を明確にパラダイス シティ ポーカー「Clear」が必要になります。

パラダイス シティ ポーカー今はClearにパラダイス シティ ポーカーにはちょうど良いタイミングかもしれませんね。外出や移動が減り、家にいる時間が増えた分、時間的にも余裕が生まれやすくなっている。また、日々状況が変化パラダイス シティ ポーカー中では、自分自身とも向き合わざるをえないですから。
――企業側からパラダイス シティ ポーカーと、社員や求職者がClearになる手助けをしたり、Choiceしてもらいやすくパラダイス シティ ポーカー支援も必要になってきそうです。
パラダイス シティ ポーカーそうですね。働き手が本来持っているかけがえのない持ち味は何なのか?積極的に壁打ち役となり、持ち味の自覚"Clear"を促し、それを発揮できる働き方や成長機会の選択肢"Choice"を多様に提示パラダイス シティ ポーカー。それが、選ばれ続ける企業であるためには外せない要素の一つになってくるでしょう。
個人の時代に起こる「単位革命」
パラダイス シティ ポーカービジネスパーソンがClearとChoiceを磨いていけば、自ずと働くことの主体が企業から個人に移行していく。パラダイス シティ ポーカーと、仕事の「単位」も細かくなっていきます。
企業を軸とした「このパラダイス シティ ポーカーのこの役割が担う仕事」という粒度から、個人がやる「プロジェクト」や「特定の作業」「スキマ時間にパパっとできること」といった単位に変わる。複数の仕事も行き来しやすくなります。所属も関係なくなるため、副業・兼業も今以上に当たり前になっていくでしょう。
こうした「単位革命」は様々な領域で起こり始めています。美容であれば、美容室を選ぶ時代から、自分のヘアスタイルを超えたライフスタイルに寄り添ってくれる美容師を選ぶようになっています。飲食であれば、行きたいレストランを選ぶだけでなく、「夜景が見える席」「ファミリーでも落ち着ける席」など座席や時間帯までも選べる。ゲームもネイルもスキマ時間や自分の都合時間で選びやすくなりました。
これまでよりもずっと「小さな単位」であらゆる選択を、気軽に、自分都合で、お試しできる社会が、着実に近づいているんです。
パラダイス シティ ポーカーこれは住環境でも同様の変化が起こっていますね。今までは買うか借りるかの二択だったところから、定額でいろんな場所を転々とし、短期に住み替えるサブスクリプション式の住宅が出てきたり、仲間内で共同で別荘を借り、シェアパラダイス シティ ポーカー人も出てきています。

パラダイス シティ ポーカーそもそも、「長期休暇で別荘を使う」ではなく、普段は都内のシェアハウスに住んで、週末は鎌倉のシェアハウスに行くといった、曜日単位で暮らしを変えている方もいますよね。住まいの単位が変わると暮らし方の単位も変化していく好例です。
パラダイス シティ ポーカー本格的に取り組む前の「お試し」としても活用されていますね。買う、借りる、移動パラダイス シティ ポーカーといった大きな決定の前に、今の日常のなかに小さい単位で加えていける。「お試しで移住パラダイス シティ ポーカー」といった行動も、単位が細かくなるからこそ実現できるものです。
仕事も、街も「個」が起点で変化パラダイス シティ ポーカー時代へ
――「単位革命」が進む中では、個々人はどのような意識で「職」「住」と向き合えばよいでしょうか?
パラダイス シティ ポーカーまずは自分の働き方・キャリアをデザインパラダイス シティ ポーカー"主体"が企業から自分自身に移っているという意識を持つこと。その上で、変化は自ら起こしていく気持ちで向き合う。これまで従業員は、あくまで「従う人」でしたが、これからは「"主"業員」といったイメージで、企業と対等に向き合うことがオススメです。
パラダイス シティ ポーカーも上司から仕事やゴールを提示され動くのではなく、「テイクアウトをやってみましょう」「ECサイトをしかけてみましょう」と、自分たちで仕掛けていく。そうしてピンチを切り抜けようとしている会社も少なくありません。
パラダイス シティ ポーカーこれは住環境のトレンドでも近しい部分がありますね。パラダイス シティ ポーカー人気が出ているエリアは、住民が主体となってコミュニティをつくっていたり、地域を盛り上げようと活発に活動するエリアでもあります。
いうなれば、自治体主体ではなく、住民の参加型で地域が作られている。今の時代はインターネットで街や住民の雰囲気が垣間見れます。そういったカルチャーを積み上げてきた街は発見されやすくもある。結果、自然と人が集まってきているのでしょう。
――ただ、参加型といっても主体的に動くのが苦手な人もいるのではないでしょうか?
パラダイス シティ ポーカーおっしゃるとおり、主体的に動ける人も、実際主体的に街に関わっている人も一部です。ただ、主体的に関わる人がいる街に身を置く「フォロワー的人」も、参加はしているんです。自分で何かを形作ったわけではないけれど、同じ"住民"が作ったものに参加すれば、コミュニケーションや関係性が生まれます。それは、自治体のような大きな主体が作ったものでは決してうまれないものです。だから、参加の仕方はもっとグラデーションがあっていい。
パラダイス シティ ポーカー弱い参加もあってしかるべきですよね。仕事も同様です。変革者と一緒に何か新しいことに取り組んでいるフォロワー的な人も組織には絶対に必要になる。ただ、そのフォロワーに主体性がないかといえば、そんなことはない。むしろ、変革者一人で何か新しいことを生み出すのは無理ですから。
――では、そうした個々人が参加パラダイス シティ ポーカー、企業や社会は今後どう変化していくと思われますか?
パラダイス シティ ポーカーまずは、情報の流通が圧倒的に増えていかなければいけないでしょうね。まだまだ個に対して、情報が足りていないように感じます。自分は仕事柄「こんな選択肢があるのに」と日々思っていますが、ふと友だちに話してみると、「そうなんだ!知らなかった」となることも少なくありません。
オンラインで人の背中を押すハードルは圧倒的に下がりました。しかし、まだ動き出せない人が多いのも事実です。この時代だからこそ必要な情報を、届くべき人に届けることはますます重要になる。我々もこれまで以上に頑張らなければいけませんね(笑)。
パラダイス シティ ポーカー企業側にも「単位革命」が求められていくでしょう。会社単位の大味な就社情報では、多様な事情を持つ個人を惹きつけることが年々難しくなっています。事業単位、職場単位、プロジェクト単位の具体的な仕事情報へと、これまで以上に小さな単位でアクセスしやすくしていかなければいけません。パラダイス シティ ポーカー、自分のありたい働き方・生き方に向きあった結果として、より主体的な働き方や貢献機会を求める働き手も増えていくでしょう。勤務時間、場所、業務範囲、プロジェクト期間など仕事の単位も小さくなれば、これまで選択できなかった多様な個人を惹きつける力になります。雇用のあり方も変化します。「百人千色」の個人の持ち味を発揮できる選択肢をどう提供できるか、考え続けなければいけません。
パラダイス シティ ポーカーは僕たちに多く苦しみを与えた分、学びも与えてくれました。歴史を振り返れば、ペストがパンデミックを引き起こしたあとにルネサンスが起きています。当時の人々は苦しみから救ってくれると思っていた教会や、人々を支配してきた貴族領主などの権威に失望しました。その代わりに、それまで光が当たることのなかった人たちが才能を発揮して、ルネサンスの時代を引き寄せました。その才能はあくまで個人が発揮してきたものです。ニューノーマルの時代にも、きっと個人が生み出す変化の先に、新しい希望があると信じています。
――ありがとうございました。
パラダイス シティ ポーカー対面で話す機会が減っていたので、今日は本当に楽しかったですね!「職住融合」の言葉の通り、職と住は本当に密接で、共通点もたくさんあると改めて気づかされました。
パラダイス シティ ポーカー職と住の話は、まだまだいくらでもできそうですね。このままアフタートークしましょうか(笑)。
プロフィール/敬称略
※プロフィールは取材当時のものです
- パラダイス シティ ポーカー(ふじい・かおる)
-
パラダイス シティ ポーカーキャリア HR統括編集長
1988年にパラダイス シティ ポーカー入社後、人材事業の企画とメディアプロデュースに従事し、TECH B-ing編集長、Tech総研編集長、アントレ編集長などを歴任する。2007年からパラダイス シティ ポーカー経営コンピタンス研究所に携わり、14年からパラダイス シティ ポーカーワークス研究所Works兼務。2016年4月、リクナビNEXT編集長就任。HR統括編集長、パラダイス シティ ポーカー経営コンピタンス研究所兼務。著書に『働く喜び 未来のかたち』(言視舎)
- パラダイス シティ ポーカー(いけもと・よういち)
-
パラダイス シティ ポーカー住まいカンパニー SUUMO編集長
1972年滋賀県生まれ。1995年に上智大学新聞学科卒業後、パラダイス シティ ポーカーに入社。住宅情報誌の編集、広告に携わる。住宅情報タウンズ編集長などを経て、2011年より「SUUMO」編集長を務める。リクルート住まい研究所 所長・SUUMOリサーチセンターセンター長を兼任。
関連リンク
- Spotifyポッドキャスト トレンドランナーbyパラダイス シティ ポーカー
- 第11話「パラダイス シティ ポーカー私たちの住まい」
- 第12話「パラダイス シティ ポーカー街選び」
- パラダイス シティ ポーカーが注目する 住まいの兆し
- 「職住融合」テレワークを前提とした家選びや街選びの潮流が!
- パラダイス シティ ポーカー住まいカンパニー特設サイト
- 社会が変われば、住まいも変わる。
- パラダイス シティ ポーカーキャリア 新型コロナウイルス感染症関連特設サイト
- いま知ってほしい「働く」のこと
- プレスリリース
- 緊急事態宣言下で人々の働き方はどう変化していたのか 全国就業実態パネル調査2020 臨時追跡調査
最新記事
-
2025.04.18 Fri
着る人にも作る人にも誠実であり続ける。ファッションブランド「UNFOLK」が大切にしたいこと
競技を含む「人生」視点で考える。大学生でフェンシング日本代表・飯村一輝が語る、ポーカー 無料 ゲームアスリート観 -
2025.04.11 Fri
チャレンジは早ければ早いほど良い。Diver-X代表 迫田大翔が高校卒業後すぐに起業した理由
競技を含む「人生」視点で考える。大学生でフェンシング日本代表・飯村一輝が語る、ポーカー 無料 ゲームアスリート観 -
2025.03.28 Fri
クリエイティブチーム「goyemon」に学ぶ、失敗を恐れないチャレンジングなチームの作り方
競技を含む「人生」視点で考える。大学生でフェンシング日本代表・飯村一輝が語る、ポーカー 無料 ゲームアスリート観